2020.11.10 03:18喉の痛みに。トラネキサム酸を市販薬でご紹介病院で最も使用されている喉の痛みのお薬トラネキサム酸の市販薬をご紹介します。 喉が痛い時、トローチを使用するのもおすすめです。 トローチに関してはまた、後ほど記事を書かせていただきます。 処方箋でもらう トラネキサム酸はトランサミン、トラネキサム酸、ヘキサトロン、リカバリンという名前のお薬です。
2020.11.10 03:13全ての保湿に。唇の乾きに。プロペトを市販薬でご紹介(+ヒルドイド、白色ワセリンとの違い) 本日は、唇の荒れで最も使用されるプロペトの市販薬をご紹介します。 プロペトは、口の中に入っても問題がないお薬なので 唇、口周りの荒れ、また小児用としても最も使用されるお薬です。 たとえば、口腔ヘルペスになってしまったとき唇、口周りが痒くなったり、痛くなったりします。この場合、ヒルドイドは使用できません。 そのときはこのプロペトが保護することで痛み、痒みの両方から抑えることができます。 妊娠中、授乳中、お子様からご高齢まで誰でも使用できます。 処方箋でもらうプロペトは500gから軟膏ツボ(写真にあるピンクのツボ)に入れてお渡しする方法と100gチューブ製剤のどちらかでお出ししています。 ...
2020.11.10 03:07乾燥肌に。ヒルドイドを市販薬でご紹介病院で最も使用されている保湿剤ヘパリン類似物質の市販薬をご紹介します。 処方箋でもらうヘパリン類似物質はヒルドイド、ビーソフテン、ゼスタック、ヘパリン類似物質という名前のお薬です。
2020.11.08 02:03ロキソニン外用を市販薬でご紹介本日は、病院で最も処方されている痛み止めの貼り、塗り薬 ロキソプロフェンナトリウム水和物の市販薬をご紹介します。 処方箋でもらう、下の写真のようなロキソニン外用が市販薬と結びつくように写真で分類します。
2020.11.06 20:13便秘に。酸化マグネシウムを市販薬でご紹介本日は、病院で最も使用されている便秘薬酸化マグネシウムを市販薬でご紹介させていただきます。処方箋でもらう酸化マグネシウムはマグミットや酸化マグネシウムという名前のお薬です。写真は酸化マグネシウム330mgです。
2020.11.05 10:31子どもの痛み、発熱に。カロナールを市販薬でご紹介 病院で最も使用されている痛み止め、熱冷ましのお薬アセトアミノフェンをの市販薬(小児用)をご紹介させていただきます。 処方箋でもらうアセトアミノフェンはアンヒバやカロナールという名前のお薬です。
2020.11.03 10:05痛み、発熱に。カロナールを市販薬でご紹介 病院で最も使用されている痛み止め、熱冷ましのお薬アセトアミノフェンの市販薬をご紹介します。 処方箋でもらうアセトアミノフェンはカロナールという名前のお薬です。
2020.11.03 02:2911月3日は文化の日本日は文化の日ですね。簡単ですがまとめてみました。 1948年(昭和23年)の祝日法により 自由と平和を愛し文化をすすめるとして制定された国民の祝日また、文化国家の発展を願う日でもあります。 各地で美術館や博物館の入場料が無料となったり皇居で文化勲章に授与式が行われ文化に関連した行事が行われます。 制定されるまでには紆余曲折あったようで、元々は明治天皇の誕生日に当たる天長節、崩御後は明治節という祭日でした。当時日本を占領していたGHQが明治節を廃止させようとし代わりに制定されたものだそうです。国民と皇室を遠ざける狙いがあったようです。 そもそも文化とは 人間の精神活動が作り出したものすべて、 科...
2020.11.03 02:15はじめまして。はじめまして、都内で薬剤師として働いております。 普段は調剤を中心に行なっていますが、勤務場所はドラッグストアでもあるのでお客様のご相談に乗ることも多く ドラッグストアに通わなくても気軽にご相談できる機会があればと思い始めました。 特に、病院で数年働いていた経験を生かし病院でよく使用される薬剤が市販薬ではどれに相当するのかも お話しできればと思います。 そして、現在、歴史、地理、英語、日本文学など薬学以外の様々なことも勉強中の身ですので 日常も自由気ままに書かせていただければと思います。 お気軽にコメントいただければ幸いです 。不慣れではありますがどうぞよろしくお願い致します。