11月3日は文化の日

本日は文化の日ですね。簡単ですがまとめてみました。 

 1948年(昭和23年)の祝日法により 自由と平和を愛し文化をすすめるとして制定された国民の祝日

また、文化国家の発展を願う日でもあります。 

各地で美術館や博物館の入場料が無料となったり皇居で文化勲章に授与式が行われ文化に関連した行

事が行われます。 

制定されるまでには紆余曲折あったようで、元々は明治天皇の誕生日に当たる天長節、崩御後は明治節という祭日でした。

当時日本を占領していたGHQが明治節を廃止させようとし代わりに制定されたものだそうです。国民と皇室を遠ざける狙いがあったようです。 

そもそも文化とは 人間の精神活動が作り出したものすべて、 科学、宗教、芸術、言葉、生活習慣、考え方などをふくめたものが文化で...

 英語ではculture 教養という意味があるが cultivate 耕すという語から派生したもので人間の精神を耕して得られた成果といえそうです。 

 レビュー評価が高い文化の日におすすめの本を載せました。 

また入場無料となる施設のおすすめの場所をそのあとに載せました。 

特に、古い町並みにタイムスリップできる千葉県立房総のむらはおすすめです。藍染も体験できます。 

 ぜひ、優雅な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。 


 <入場無料となる施設の一例> 

北海道 小樽市総合美術館 

 東京都(上野) 国立科学博物館 

 東京都(京橋) 国立映画アーカイブ 

 東京都(白金台)国立科学博物館附属自然教育園 

東京都(江戸川橋)印刷博物館 2020年10月にリニューアル 

東京都(南千住)荒川ふるさと文化館 

 東京都(亀有)足立区立郷土博物館 

 東京都(王子)北区飛鳥山博物館 

 千葉(千葉みなと)千葉県立美術館 

 千葉(京成千葉寺)千葉県立中央博物館 

 千葉(松戸) 松戸市立博物館 

 千葉(印旛) 体験博物館 千葉県立房総のむら 

 石川県 兼六園 

 関西では関西文化の日として文化の日前後に無料開設を行なっているようです。   
















Natural-beauty-pharmacy's Ownd

薬剤師をしております。 病院、薬局、ドラッグストアでの経験を踏まえ役に立つお薬の情報を発信しています。よろしくお願い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000