病院で最も使用されている喉の痛みのお薬
トラネキサム酸の市販薬をご紹介します。
喉が痛い時、トローチを使用するのもおすすめです。
トローチに関してはまた、後ほど記事を書かせていただきます。
処方箋でもらう トラネキサム酸は
トランサミン、トラネキサム酸、ヘキサトロン、リカバリンという名前のお薬です。
すなわち、
トラネキサム酸
=トランサミン(錠剤250mg,500mg,カプセル250mg,細粒50%,シロップ5%,注射1g),
トラネキサム酸(錠剤250mg,500mg,カプセル250mg,細粒50%,シロップ5%,注射1g),ヘキサトロン,リカバリン...処方箋の名
=ペラックT錠(喉の痛み)、トランシーノII(しみ、そばかす)..市販薬の名
ということです。
わかりにくいですね。
ではトラネキサム酸の市販薬をご紹介します。
ペラックT錠(喉の痛み)、トランシーノII(しみ、そばかす)
こちらの2つのお薬がありますがトラネキサム酸の含量、用法用量は同じです。
(どちらも、1錠あたり125mg、1回2錠(250mg)1日3回(750mg)毎食後)
処方箋のお薬は750-2000mg(1日3-4回分けて服用)まで使用できますが、
市販薬では750mgまでと決まっております。
喉の痛みにはペラックT錠をご使用ください。
・ペラックT錠
小学生から使用できるため、1錠125mgの製剤となっており
成人では1回あたり2錠(250mg)服用する必要があります。
15歳以上:1回2錠(250mg)1日3回(750mg)毎食後服用してください。
7歳-14歳:1回1錠(125mg)1日3回(375mg)毎食後服用してください。
他、カンゾウ乾燥エキス198mgビタミン(B2,B6,C)が入っております。
こちらの
トラネキサム酸を使用しても喉の痛みが治らない場合
以前ご紹介したカロナールのご使用をお勧めします。
痛み止めとして使用できるカロナールの記事はこちらから
本日もご覧いただきありがとうございました。
0コメント